手を描く練習・練習用の資料をつくりました

手を描く練習をしました。練習の成果や練習をしていて気づいたことをまとめました。

手を描く練習……とは言っても、私の場合、手の構造もシルエットもまだ頭のなかに入っていないので、トレスからはじめることにしました。その成果がコチラ。

手を描く資料線画
こちら↑の画像は絵の資料としてご自由にお使い下さい。商用無料問わず、模写トレスOKです。ただし素材としての再配布・転載は禁止です。

家族の手を写真に撮らせてもらい、ひたすら写真をトレス。全部で86個あります。86個でこんだけ大変だったのに千手観音てマジどんだけ!って思ったら、よく目にする観音様は42本だそうです。そうだよね、うん。(唐招提寺のは造立時にはちゃんと千本あったそう、スゴイ)

一番うまく描けたと思うのはコレ
m_150510-0001

線の強弱って、大切なんですね。

気がついたこと

練習中に気がついたことをまとめました。どれも基本的なことですが、こうした知識がイメージの手助けをしてくれるハズ。

第一関節の指の腹は意外に長い

第一関節の指の腹はかなり長いラインを持っていました。

手の甲側に比べて、爪はないし、また、ふくらみもあるので、より長く見えます。「手の甲側より長めラインを持っている」と思いながら描くと良さそうです。

m_150510-0002

線の重なり大切!

これは手に限ったことではありませんね。ほんの少し線を重ねるだけで、立体感がでます。

手のような複雑な立体の場合、線画だけで立体感をだすのは難しいですが、大事な場所で少し線を重ねてあげると、絵がしまって見えます。

m_150510-0019

手のひらにはハリのあるシワがいっぱい

手のひらはとてもやわらかく、ぷにぷにしています。

それを折りたたむのですから、ぷくぷくしたシワになります。同じシワでも、布のシワとはちょっと違って、お肉の分、線が丸くなる印象です。

このぷにぷにぷくぷく感を意識して線を引くと、良さそうですね。

m_150510-0021

つけねのシワ大切!

手を握ったときの指と指の境目、指のつけねのシワはとても大切です。

ここにほんの少しカーブをつけてあげると、指が重なっている感、立体感が出てグッとそれっぽくなります。

カーブのむきは手の形によって違います。簡単な割に効果は絶大だと思うので、ぜひ入れてみてください。

m_150510-0020

爪からラインが変わる

指のラインは、関節の他に、爪からも変わります。

柔らかい指に硬い爪がのっているのですから、考えてみれば当然ですね。爪にも指と同じ様にカーブがありますが、指のようにポーズによってカーブが変わることはありません。

手のアップで爪を描くときは指に線を足して爪を描くのではなく、硬いものをイメージしながら、爪を独立して描くと良さそうです。

m_150510-0023

手は厚い

手は厚いです。骨とか筋肉とかいろいろ詰まっています。

親指のあたりなんて、指先の2〜3倍くらいあるんじゃないかってくらい厚いです。手を指先側や手首側からのアングルで描くときは、この厚さの意識が重要になってくると思います。

m_150510-0022

「関節=指の境目」ではない

指のつけね関節と、指の境目(指と指の分かれ目)は結構離れています。

指を閉じている時でも、まぁまぁ離れていますが、指をひらくと更に離れます。

m_150510-0024

まとめ:もっとよく見なければ

毎日毎日自分で動かして、その形を目にしてきた自分の手なのに、ほんとに知らないことばかりでした。

手は自分の身体の一部、思い立ったときにいつだってその形を観察できるものなのだから、これからは形や構造を意識しながら見ていくことにしよう!と思ったのでした。

以上、sakimitamaでした!お疲れ様でした!

最近読んでいる本

飽きっぽい私が最後までやりきれた本。くるみ製本なので開きやすいし、コンパクトで軽くて持ち運びに便利。内容も最高。人体を勉強したいなら、手元に一冊置いておいて間違いない。

構図やライティングで、画がババーンとかっこよくなる。映像を意識した絵を描きたいなら必読の一冊。